ポール・クルーグマン祭リンク集(と池田信夫氏の批判について)
スウェーデン王立科学アカデミーは13日、今年のノーベル経済学賞を米国プリンストン大学のポール・クルーグマン教授(55)に贈ると発表した。自由貿易とグローバル化による影響を説明した新理論が受賞理由。米ニューヨーク・タイムズ紙のコラムも担当し、ブッシュ政権の経済政策に批判的な論調で知られる。
http://www.asahi.com/business/update/1013/TKY200810130160.html
クルーグマン氏は、伝統的な国際貿易論に「規模の経済」と呼ばれる概念を導入。地場の小規模な製造業が、世界市場向けに大量生産する大手企業に取って代わられる現象を説明した。
クルーグマン氏はリベラル派の論客で、レーガン政権など米共和党政権が高所得者への減税を拡大する一方、福祉を削減したことで格差を広げたと批判。現在の金融危機が深刻化する前から、米国が経常赤字を膨らませながら世界中のマネーを吸い上げる状況をいびつだとして「(29年に始まった)世界恐慌前夜に似ている」と警告していた。
「グローバル経済を動かす愚かな人々」など著書も多い。
授賞式は12月10日にストックホルムで。賞金は1千万スウェーデンクローナ(約1億4千万円)。
◇
〈ポール・クルーグマン氏〉1953年生まれ。米マサチューセッツ工科大で博士号を取得。同大教授、スタンフォード大教授などを歴任した。
すでに報道されているとおり、今年のノーベル経済学賞はポール・クルーグマン教授に与えられました。
この受賞について、経済関係のブログでもあちこちで取り上げられています。
クルーグマン氏、ノーベル経済学賞受賞 - Economics Lovers Live
ポール・クルーグマン、ノーベル経済学賞受賞 - インタラクティヴ読書ノート別館の別館
祝♪P.R.クルーグマン!経済学賞受賞! - こら!たまには研究しろ!!
ノーベル経済学賞をクルーグマン先生が受賞 - ハリ・セルダンになりたくて
クルーグマン教授 ノーベル経済学賞受賞 - A.R.N [日記]
トムソンロイター・ノーベル賞予想→ポール・クルーグマン受賞! - ラスカルの備忘録
Econviews-hatena ver.∞
http://d.hatena.ne.jp/bewaad/20081013/p1
http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20081013/p1
クルーグマン教授がノーベル経済学賞ですって - 常夏島日記
http://pokemon.at.webry.info/200810/article_19.html
このように素直に受賞を祝うブログが多いのですが、中には批判的なブログもありました。
今年も当ブログの予想ははずれ、受賞者はノーマークのポール・クルーグマン。ノーベル財団の授賞理由を読んでも、よくわからない。"International Trade and Economic Geography"というのは、アメリカが日米半導体協定を求めてきたとき、彼らの理論武装に使われた「戦略的貿易政策」というやつで、いわゆる収穫逓増があると大きいものが大きくなるので、日本の半導体を規制しろというものだ。今となってはナンセンスなことが明らかな理論で、その昔ロボトミーに授賞されたようなものだろう。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/781e960ab853e3bad264344658000004
クルーグマンの政治とのかかわりは、1982年にレーガン政権のスタッフになったことから始まる。そのころは、いわゆるレーガノミックスにそって自由貿易を推進していたのだが、クリントン政権では大統領経済諮問委員会の委員長候補とされ、本人もあからさまに「ポストに興味がある」と語ったが、結局ポストにはつけなかった。この戦略的貿易政策は、そのとき猟官運動のために書いたもので、国際経済学の常識である自由貿易を否定する理論だ。
ところがポストが得られないことを知ると、クルーグマンは1994年に「競争力という危険な幻想」という論文を発表して、自由貿易主義者に変身する。その後は、エンロンの顧問をつとめて笑いものになったり、ブッシュ政権を罵倒するコラムを毎週書いて、Economist誌に「片手落ちの経済学者」と皮肉られたりした。
要するに、その時その時で理屈を変えて世の中に媚びてきたわけで、昨年のHurwiczとは逆の、経済学者の卑しい部分を代表する人物だ。経済学がいかに都合よく結論にあわせて「理論」を編み出せるかを示すには、いいサンプルだろう。彼は学問的に新しいことをやったわけではないが、ジャーナリストとしては一流だから、代表作はNYタイムズのコラムだろう。
(中略)
インフレ目標 (池田信夫) 2008-10-14 09:02:28
日本の新聞は、クルーグマンの「インフレ目標」についての論文に関心があるようですが、これは正式の学会誌に出たものではなく、半分冗談です。これも今となっては、ロボトミーのようなものでしょう。
http://cruel.org/krugman/krugback.pdf
最大の間違いは、彼が「不良債権は大事な問題だが、日本経済の回復には寄与しない」と考えたことです。「銀行の処分や差し押さえの脅しが貸し渋りを引き起こして、それが日本の景気停滞をさらに深めたんだとしたら、そもそもなんで銀行改革なんかせにゃならんのでしょう」と書いているが、これは問題を正反対に見ている。この点では地底人のほうが正しく、問題は貸し渋りではなく「貸し過ぎ」だったのです。それは今も続いている。
均衡実質利子率が負になっていることが問題のコアだ、というクルーグマンの指摘は正しいのですが、彼はそれをどう是正するかという問題をあきらめ、「インフレを起こして実質金利を負にすればいい」という奇妙な政策を思いつく。これは日本の半可通に賛同者を得て、インフレ目標をめぐる不毛な論争の原因になりました。これについては何度も書いたので、シュワルツの批判も含めて読んでください。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/d926343a65b75e0cfb5f4afc7bd4f986
(中略)
個人的な思い出 (池田信夫) 2008-10-14 11:11:38
私が今回の授賞に不愉快な気分になったのは、かつてこの「戦略的貿易政策」に振り回された記憶があるからです。1993年に日米構造協議がもめたとき、 CEAの委員長はLaura Tysonという(無名の)保護貿易主義者で、彼女が掲げたのが、このクルーグマンの「理論」だった。彼女の"Who's Bashing Whom"という日本たたきの本がベストセラーになったので読んでみたが、とても経済学といえる代物ではなかった。
それでもUSTRが「輸入の数値目標を出せ」と激しく迫るので、竹中平蔵氏をゲストにして「クローズアップ現代」でやったことがあります。親米派の竹中氏も、さすがにタイソンのわけのわからない話は説明に困り、「彼らの感情を理解する必要がある」と言っていました。その後、張本人のクルーグマンが"Foreign Affairs"で自由貿易を唱え始めたときは、頭に来ました。われわれはいったい何を「理解」しようとしていたのだろうか。
いま思えば、日本があれだけアメリカに敵視されていた時代がなつかしい。もうあんな時代は、よくも悪くも二度と来ないでしょう。そういえば、タイソンの本を国谷裕子さんに貸したままだ・・・
意見は様々ですから、クルーグマン氏の戦略的貿易政策やインフレターゲット論を批判するのは別に良いのですが、この記事はそれを超えて人格批判にまで踏み込んでいるように見えますね。
クルーグマン氏の戦略的貿易政策が日米構造協議に利用されたことに憤りを感じたようですが、当時のアメリカを批判するだけならともかく、それに利用された理論を唱えた学者まで憎んでしまうというのは、ちょっと行き過ぎではないかと思いますけどねえ。
10/15追加
昨日の記事について反響があったためか、池田氏は今日もクルーグマンについて取り上げています。
けさの短い記事が予想外に大きな反応を呼んで、新聞社から取材まであったので、誤解のないようにフォローしておくと、クルーグマン自身はちゃんとした経済学者で、地底人のようなトンデモではない。授賞理由となった戦略的貿易政策は、代表的な国際経済学の教科書にもまったく出てこない陳腐な理論だが、おそらくこれは表向きの理由で、本当の授賞理由は昨今の異常な経済状況だろう。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/71231c0cbfaca90236295c4ff978a2ae
前の記事のコメント欄のLadbrokesのオッズにもあるように、本来の最有力候補はFamaだったと思うが、彼は不幸なことに効率的市場仮説の元祖として知られている。この状況で「市場はすべての情報を織り込んでいる」という理論に賞を与えたら、1997年に受賞したMerton- Scholesの創立したLTCMが翌年、破綻したときのような批判を浴びるだろう。このランキングの上位にいるBarroやSargentは新しい古典派と呼ばれるウルトラ合理主義者なので、受賞記者会見で「政府は何もするな」などと言いかねない。
したがって選考委員会は「市場メカニズムだけにまかせていてはだめだ」と主張する経済学者をさがしたと思われる。スティグリッツがまだもらっていなければ確実にもらっただろうが、彼はすでに受賞した・・・と消去法で考えると、このリストの中ではバグワティとクルーグマンが残る。これは共同受賞にしてもよかったと思うが、なぜクルーグマンの単独受賞になったのかは謎だ。国際資本市場の不安定性をかねてから警告していたのは、バグワティのほうだからである(こういう片手落ちはノーベル賞によくある)。
この記事に対して、いくつかの経済学系ブログで批判する記事が出ています。
あるネットの妄言をみててすごくずっこけた。なんでもクルーグマンの戦略貿易政策に関する業績が、オブストフェルドとロゴフの教科書にでてこないから陳腐な理論だそうです 笑。あとその他にも戯言が続いていた気がしたけれどもノイズなので読んでないw
陳腐な解説とは?- Economics Lovers Live
さてオブストフェルドとロゴフの教科書の題名は『国際マクロ経済学の基礎』といって、ちょうどブランシャール&フィッシャーのテキストの後に定番となり、90年代後半あたりに中心的なテキストとして学んだほうがいいんではないか、といわれたものでした*1。そして確かにここにはクルーグマンの戦略貿易政策は話題になってません、ハイ。
しかしオブストフェルドはクルーグマンとそもそも長年、国際貿易論のテキストを書いてなかったっけ? はい、いまでも定番の国際貿易論のテキストを書いてます。ちなみにここがその目次です。クリックしてみれば一目瞭然ですが、ちゃんと第2部にクルーグマンの今回の授賞理由となっている戦略貿易政策の入門的な記述が詳述されています。
ではオブストフェルドはクルーグマンと組むときは「陳腐な理論」を紹介し、ロゴフと組むときは「陳腐な理論」を陳腐ゆえに放棄したのでしょうか? そんな「二枚舌」な人なんでしょうか? いえいえ、全然違います。
もう賢明な読者の方はおわかりですよね? そうです、オブストフェルドとロゴフの本は「国際マクロ経済学」のテキストであり、もともとミクロ的な話題を含んでいないだけなのです(オブストフェルドとクルーグマンの本の第一部、第二部の話題)。そのネットの妄言はいわば、八百屋にいってアパートでも探している人と同じですね 笑。
もちろんいまの国際マクロ経済学もミクロ的基礎づけをもっていますのでどこまでミクロ、マクロと区切るのか判然としない場合も多いのですが、戦略貿易政策の話題は慣例?にしたがって国際マクロ経済学には含まれてこないようです(例外もあるでしょうからあれば教えてください)。
クルグマンの受賞を祝う声が多い中、池田信夫先生(笑)はおかしな方向に暴走していまっています。(参考)ポール・クルーグマン祭リンク集(と池田信夫氏の批判について)
あまりに池田先生が不憫なのでコメント欄で暴走をお止めになるように申し上げたいのですが、gooアカウントが必要なので、この日記を池田先生の日記にトラックバックしようと思います。
2008年のノーベル賞のコメント欄およびクルーグマンにスウェーデン銀行賞のコメント欄でEconomist誌のone-handed economistを引用して「片手落ちの経済学者」とクルグマンを評しています。しかし、one-handed economistに書いてあるように、これは「二枚舌でない経済学者」という良い意味で使われています。実際に池田先生がリンクしている記事(Paul Krugman, one-handed economist)を見てみると“GIVE me a one-handed economist,” demanded a frustrated American president. “All my economists say, ‘on the one hand...on the other'”.
ですから、一般に経済学者は「一方では××とも言えるし、もう一方では○○とも言える」というナンセンスな主張をして、正しい筋道を与えないが、クルグマンは筋道を与えてくれるという意味になりますね。
クルーグマンにスウェーデン銀行賞の本文でお書きになっている戦略的貿易政策から自由貿易主義への転換については、(その時生まれていないので時代背景を存じ上げませんが、)以下のような意見も存在しております。933 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/14(火) 01:47:21 id:o1Yiu9LW0
>>921
間違っていたと言うか、クルーグマン本人が自分で自分の理論を乱用する連中を戒めてたりする。
戦略的貿易論って言って、アメリカが80年代末〜90年代半ばぐらいに日本に無茶苦茶な
要求突きつけてきたけど、あれの理論武装の一部がクルーグマンの理論。それを批判したわけ自分でね。
その辺の話は上でも紹介した「良い経済学、悪い経済学」に載っている。http://manslaughter.seesaa.net/article/108086787.html
リンクを張っても詮無いので言葉だけ紹介しますと、「"International Trade and Economic Geography"というのは、アメリカが日米半導体協定を求めてきたとき、彼らの理論武装に使われた『戦略的貿易政策』というやつで、いわゆる収穫逓増があると大きいものが大きくなるので、日本の半導体を規制しろというものだ。今となってはナンセンスなことが明らかな理論で、その昔ロボトミーに授賞されたようなものだろう」、「授賞理由となった戦略的貿易政策は、代表的な国際経済学の教科書にもまったく出てこない陳腐な理論だが、おそらくこれは表向きの理由で、本当の授賞理由は昨今の異常な経済状況だろう」なんてことをおっしゃっている方がいます。
後者の教科書云々については、すでに田中秀臣先生が反駁なさっています。その余の点として、クルーグマンの業績に対して正当な評価を下す能力のある(そしてもちろんwebmasterのごとくリフレ政策云々にはこだわっていないであろう)海外の経済学者はどのように評しているのか、ざっと調べてみました。Tyler Cowen
"I have to say I did not expect him to win until Bush left office, as I thought the Swedes wanted the resulting discussion to focus on Paul's academic work rather than on issues of politics. So I am surprised by the timing but not by the choice.*"
Gregory Mankiw
"No one knowledgable about developments in the theory of international trade could have doubted that Paul was on the short list. The timing, of course, was impossible to predict, and I am a bit surprised that the Nobel committee did not award the prize jointly with some other economists who worked along similar lines. But the prize itself was an easy call. *"
Menzie Chinn
"Commentators remarking on the fact that Krugman has been a strong critic of the Bush Administration ([1], and particularly [2]) are right, but miss the point. Krugman was awarded the prize for his academic work on trade, geography (and international finance), and not for his political views -- just as George Stigler won for his academic work on industrial organization and regulation.*"(webmaster注:強調は原文によります)
Arnold Kling
"It is a classic contribution. In retrospect, it seems sensible and obvious. But until Krugman developed the argument, the rest of the economics profession was on a completely different wavelength.*"
Bryan Caplan
"Gordon Tullock is always my first choice for the Nobel prize, but Paul Krugman's win is, as the Germans say, nicht ein Unrecht - not an injustice. Yes, he's often screamed himself silly, but the best fifth of Krugman's corpus is excellent. As I guest blogged on MR years ago:*"
公平を期すために申し上げれば、批判的な見解がないではありませんが、"There seems to be a fair amount of anger in some corners about Krugman's Nobel. A few thoughts about the complaints:*"と冒頭に書かれていることにかんがみれば、ノーベル経済学賞受賞者であっても盲信すべからず、といったニュアンスと解するのが相当でしょう。少なくとも、クルーグマンの業績はロボトミーに類するものだといった批判ではまったくありません。
http://d.hatena.ne.jp/bewaad/20081015/p1
クルーグマンファンなので、過剰反応してみます。
池田信夫氏が授賞理由となった戦略的貿易政策は、代表的な国際経済学の教科書にもまったく出てこない陳腐な理論だ
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/71231c0cbfaca90236295c4ff978a2aeと言っていますが、これは経済学者として恥ずかしい発言だと思います。
クルーグマンの業績を知らないことが経済学者として恥ずかしいのは、ちょっと何かを見落としたり勘違いしたことによるミスとは根本的に違うからです。貿易論、労働経済学、公共経済学、それに産業組織論といった応用ミクロ経済学に、ゲーム理論的な枠組みを持ち込んで分野を革新するっていうのは、70-80年代に起こった経済学の大きな流れです。今は理論的に一段落付いたので、ゲーム理論的な枠組みの元で実証をやりなおそう、って流れに移行しつつあります。氏は、この流れの存在すら知らないのでしょう。もし知っていたら戦略的貿易政策について陳腐なんていえるはずがありません。戦略的貿易政策に代表される新貿易理論は、モデルの結論よりむしろゲーム理論の貿易理論への本格的な適用という大きな流れを作ったことで分野を革新したのですから。
筋金入りの共和党支持者であり、したがってクルーグマンのコラムに同意しないことが多いマンキューが国際貿易理論の発展を知っている人で、クルーグマンが(ノーベル賞)リストの上位にいることを疑うことのできる人はいない。
ここのMankiwと言っているのはクルーグマンの疑いようもない経済学への貢献を知っているからです。氏は明らかに「国際貿易理論の発展を知っている人」ではないので、ノーベル賞政治陰謀理論を唱えたりせず、口をつぐむべきです。
http://d.hatena.ne.jp/eliya/20081015/1224026900
(追記2)
Econviews-hatena ver.∞
やっと時間が出来た(汗ので書いておくと、上のIT専門家の方はノーベル賞の受賞理由を読まれてなぜ「戦略的貿易政策」の理論が浮かんだんでしょうかね・・?理由が分からん。
ノーベル賞の受賞理由で記載されているのは、新貿易理論の話でしょう。つまり、規模の経済性と不完全競争を導入したモデルを構築することで比較優位では当てはまらない現象(同一国で同種の財が輸出され、かつ輸入されているのはなぜなのか?)を説明したというものです。近年では個票データの利用が可能になってきたこともあって、クルーグマンモデルやディキシット・スティグリッツモデルで考慮されていなかった企業の異質性や生産性の格差といった要素の重要性がクローズアップされてきており、 Melitzのモデルでは確率分布で生産性の格差を取り込んだり、一国の産業というくくりで見た場合にその中に含まれる企業の異質性に着目した実証分析が進められています。このような流れの基点の一つとなっているのがクルーグマンの業績でしょう。
同様に受賞理由では空間経済学の話にふれていますが、規模の経済性(輸送コストの低減)が都市化・産業高度化を後押しする要素として作用することを明確化したのもクルーグマンの業績でしょう。
http://nobelprize.org/nobel_prizes/economics/laureates/2008/info.pdf
http://nobelprize.org/nobel_prizes/economics/laureates/2008/ecoadv08.pdf