イジメのインセンティブ
いじめる側のメリットが大きくコストが少ない限り、いじめ発生は不可避だろう - シロクマの屑籠
実際には、いじめる側のメリットは小さくコストが大きいのだが、その損得勘定ができないからいじめが起こる - 分裂勘違い君劇場
最近、ネットでもイジメを巡る意見がいろいろ出ていますが、その中で「何故イジメっこはイジメをするのか」を論じたこの2つの記事が目を引きました。
id:p_shirokumaさんの意見は、経済学で言えばイジメっこのインセンティブを分析したものだと言えるでしょう。一方、id:fromdusktildawnさんは、それに対してイジメっこが損得勘定ができない(つまり合理的経済人ではない)ためにイジメを行うのだと論じています。
どちらの意見も納得できる物だと思いますが、僕はこれを読んでいて次の本に出てきたKKK(クー・クラックス・クラン)のエピソードを連想しました。
- 作者: スティーヴン・レヴィット,スティーヴン・ダブナー,望月衛
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2006/04/28
- メディア: 単行本
- 購入: 15人 クリック: 383回
- この商品を含むブログ (330件) を見る
id:fromdusktildawnさんはイジメっ子がマンガやアニメで悪役とされているかっこ悪い立場であると指摘していましたが、巨大な黒人イジメ集団であったKKKも同じような立場になって弱体化したというのは興味深いですね。
このようにイジメのインセンティブを分析して、そのインセンティブがなくなるようにしていくことは、イジメ問題を改善するための効果的な方法だと思います。教育学者や社会学者、経済学者が協力して、このような分析を行えば良いと思うのですが。